あ|か|さ|た|な|は|ま|や|ら|
被仕向為替
外国為替取引を受ける側。
ビッド(Bid)
レート提示銀行の買値。顧客が売るときのレート。
ピップ(Pip)
最小の価格単位 ポイントともよばれます。
フォワード(Forward)=先渡し取引
銀行と顧客との相対取引で、取引を銀行と顧客との間で任意に決定し、満期日の現物受渡を原則とします。
フォワード・レート(Forward・Rate)
銀行間市場で決まるスポット・レートと金利によって決まります。
フューチャーズ(Futures)
フォワードが相対取引であるのに対して、取引所の清算機関を相手とする取引で、証拠金方式により契約履行を担保・受渡期日、取引単位、決済方法などが取引所ごとに規格化されています。満期受渡実行は例外的で、基本的には反対取引により清算されます。
プラザ合意(The Plaza Agreement)
1985年5月、プラザ・ホテル(ニューヨーク)で開催されたG5におけるドル高是正のために各国が政策協調を行うことの合意。
フラット
スクウェアを参照。
ブレトン・ウッズ体制(Bretton Woods System)
ブレトン・ウッズ(米)における国際会議で作成されたWWⅡ後のドルを金とともに国際通貨にする、固定為替相場、国際機関(IMF、世界銀行)を設立するなどの新しい国際通貨体制 。
プレミアム(Premium)
1.先渡しレートが割高になること
2.オプション料
ペック制(Pegging system)
特定の基準通貨と自国通貨を連動させ交換比率を一定にする制度。
ヘッジ取引(Hedge)
為替の変動によって起こる外貨建資産の損益を相殺する取引。
ヘッジ・ファンド(Hedge Fund)
私募形式で運用される投資ファンド。マーケットの上下にかかわらず利益を目指すものなど運用方針は多様。
変動相場制(floating exchange rate system)
為替相場が市場の需給に従って決定される制度
ポジション(Position)
持ち高・建玉。
ボラティリティ(Volatility)
予想変動率。
